関連トピックス

DHA・EPA協議会、総会開催 昨年度はランズ栄養功労賞を受賞

DHA・EPA協議会は5月22日(水)に都内で第27回通常総会を開催した。令和5年度の事業報告と決算報告が行われ、続いて令和6年度の事業計画と収支予算について発表、承認された。

総会では、会長の鷹谷公博氏が欠席であったため、幹事長の今村英雄氏が会長の挨拶を代読。過去のDHAブームから30年が経過した現在、健康食品、育児粉乳、医薬品とDHA・EPAは幅広い分野に浸透している。水産資源の減少が危惧されている昨今だが、世界的にも水産資源が健康食として認識されてきている。DHA・EPAはマンネリ化により消え去る素材となってはならないと考えている、と決意が語られた。

令和5年度の事業報告では、開催した講演会(リアル開催・Zoom開催)について報告。さらに、長年にわたりDHA・EPAの栄養学的有用性の普及に努めたことや関連事業の発展に貢献した功績が評価され、日本脂質栄養学会より学会賞である「ランズ栄養功労賞」が授与されたことが発表された。

なお、令和6年度においても講演会を行っていくことと、DHA・EPAに関する国内外の情報、行政に関する情報を収集し、会員企業に提供していく方針であるとのこと。なお、会員企業も引き続き募集中。

続いて行われた講演会では、2題が発表された。
【講演1】冷凍解凍による魚油、脂質の状態変化
東京海洋大学 名誉教授/(一社)食品冷凍技術推進機構 代表理事  鈴木 徹 氏
ブリの切り身を液体窒素で凍結しそれを解凍した場合、-30℃で凍結したものを解凍した場合に比べて、ドリップ量(油)が大量に流出することに着目。マグロや牛肉でも同様に凍結脱油現象がみられた。これらは凍結の温度と脂肪の結晶化が関係すると考えられる、などの話題が語られた。

【講演2】近大マグロの歴史と現状および課題について
近畿大学水産研究所 所長 特任教授 升間主計 氏
近畿大学水産研究所が歩んできた近大マグロ研究の歴史を紹介。マグロの完全養殖までの道のりや今後の課題などが報告された。

関連記事

  1. オリザ油化、動画セミナーに取り組み、好評により第2弾を公開
  2. dsm-firmenichのビタミン事業、大幅見直しへ
  3. 「パセノール™」がサーチュイン遺伝子の発現を増加させることをヒト…
  4. 伸びるスプレッド・フィリング市場に向け、バラエティに富んだチョコ…
  5. ヘスペリジン研究会、第13回 研究発表会を11月15日にオンライ…
  6. 結晶セルロース 日本食品標準成分表2020年版(八訂)に関わる食品表示基準や分析…
  7. 食品開発展2日目が終了。昨日に引き続き、出展製品・技術を紹介しま…
  8. 韓国紅蔘の高機能素材化を共同で推進

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2024 出展者募集中

PAGE TOP