ヘッドラインニュース

【速報スペシャル】「食品の用途特許」、4月以降OKに

sokuhou.jpg

健康食品企業にとって極めて重要な位置づけにある特許戦略。4月以降、これまで不可とされていた「食品の用途発明」が認められるようになる見通しだ。現行でも「~改善剤」など”特許取得”の原料等は多い。何が変わるのか、特許庁審査第一部調整課審査基準室に話を聞いた。




特許とはそもそも「発明」を保護するもの。産業上利用できる発明であること、新規性があること、進歩性があることーーなど、いくつかの条件をクリアする必要がある。食品でも、従来のものと区別できる場合は「新規性あり」とみなされ、実際に特許を取得したものが存在する。・・・
(詳しくは「健康産業速報 マンスリーレポート2月号」で)



毎週二回発行 年間74,000円、半年41,000円
「健康産業速報」の購読案内へ


関連記事

  1. 人間ドック、異常最多は「高コレステロール」 「肥満」3割超に
  2. 大正製薬、60mg配合のCoQ10サプリを発売
  3. 被害救済装い悪質勧誘、健食購入者らターゲットに 「カモリスト」が…
  4. コーデックス総会が閉幕、IADSA提案の食品添加物使用量を承認
  5. 患者へのサプリメント推奨へ前進 阪大院教授・伊藤氏
  6. 国センの消費者相談事例、薬事法上問題ある健食で無条件解約に
  7. ケンコーコム売れ筋番付、横綱に寒天とα−リポ酸
  8. 農芸化学会、25日から京都で
PAGE TOP