ヘッドラインニュース

【速報スペシャル】「食品の用途特許」、4月以降OKに

sokuhou.jpg

健康食品企業にとって極めて重要な位置づけにある特許戦略。4月以降、これまで不可とされていた「食品の用途発明」が認められるようになる見通しだ。現行でも「~改善剤」など”特許取得”の原料等は多い。何が変わるのか、特許庁審査第一部調整課審査基準室に話を聞いた。




特許とはそもそも「発明」を保護するもの。産業上利用できる発明であること、新規性があること、進歩性があることーーなど、いくつかの条件をクリアする必要がある。食品でも、従来のものと区別できる場合は「新規性あり」とみなされ、実際に特許を取得したものが存在する。・・・
(詳しくは「健康産業速報 マンスリーレポート2月号」で)



毎週二回発行 年間74,000円、半年41,000円
「健康産業速報」の購読案内へ


関連記事

  1. ブルーベリー、加齢による記憶力減退を軽減
  2. 経産省、「PHRシステム」で健康情報活用
  3. チャオ債権者説明会、グループ3社合併も
  4. L-シトルリン、食品衛生法上の通知「時期は未定」
  5. 健食新制度で「報告書」
  6. 通販企業・実態報告書 取扱商品、健食がトップ 46%の企業が販売…
  7. 米コンシューマー・ラボ、日本の健食評価事業に着手
  8. ユニキス、沖縄産サンゴ由来原料を上市
PAGE TOP