技術・機器の記事

業界初の“循環型クリーンエネルギー技術×ビジネスモデル”構築へ

三菱化工機は「循環型社会の実現」に向けた取り組みとして、さまざまなパートナーと共創する新プロジェクト「MKK PROJECT by 三菱化工機」の始動を7月3日に発表した。

世界各国が2050年のカーボンニュートラル実現を掲げ、脱炭素化に向けたGX(グリーントランスフォーメーション)事業が“未来社会の中核”として急速に拡大している(図)。特に日本企業は、水素製造、バイオマス活用等の分野で高い技術力を有し、「環境技術先進国」としての地位を確立している。

その一方でGXは、事業性の確立や市場創出に課題を抱えており、単独企業が短期間で成果を上げるには時間もコストもかかる現状がある。また、技術の社会実装には、法制度や人材、需要側との連携など、周辺環境の整備も不可欠となる。こうした課題を解決するためには、イノベーションが自然と生まれ、社会実装に繋がる「共創の場」づくりが重要となる。

三菱化工機は水素製造やCO₂回収などの環境技術を核に、環境負荷の低減と地域社会の課題解決を両立すべく、大学・自治体・企業・市民との連携を深め、新たな事業創出に取り組む。多様な分野の知見や資源を掛け合わせることで、単なる環境対策にとどまらず、環境技術の社会実装を通じて持続可能な価値を生む共創拠点の確立を目指す。

当日は、本プロジェクト立ち上げの背景や目的、今後の展望についての紹介とともに、第一弾プロジェクトとなる上智大学との取り組みである、フード×エネルギーに関する社会連携講座の開設について説明した。また、ビジネスピッチコンテストにおけるテーマでもある有機無農薬野菜を活用した商品の実演も行った。

図 グリーントランスフォーメーション市場規模推移および予測

(2021~2027年度予測)https://www.itr.co.jp/topics/pr-20240423-1

ネスカフェ コーヒー豆の32%を「再生型農業」の農家から調達

ピクノジェノール® がセルライトを軽減するという臨床データを発表

関連記事

  1. 高性能オイルミスト吸着捕捉装置「オイル・バスター」
  2. 数々のアワードを受賞 超小型・高性能 MS検出器が選ばれる理由
  3. キヤノンITS、異物・品質検査に画像AI技術を採用
    新世代…
  4. 新資源としての藻類研究を加速化する可搬ユニット型の微細藻類培養装…
  5. MycoFoss 最大6種類のマイコトキシンの迅速な定量分析を可能に
  6. シンプルな操作性に様々な新機能を追加したおんどとりTR7Aシリー…
  7. 全自動強制手洗器をリニューアルHACCP対策に親和性高まる
  8. 二酸化塩素の業務用クレベリン定額販売開始

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP