未分類

【11月号】食品向け放射能測定技術の最新動向

野菜写~1.jpg

 福島第一原発の事故に伴う放射能汚染の懸念は未だ解消されていない。食品への汚染問題は深刻で、事故直後に検査対象となった葉物野菜や飲用水に止まらず、現在は茶、水産物、乳、肉、米へと対象が拡大。検査対象のさらなる拡がりも予想される中、検査対象地域も東北や関東周辺から全国へと拡がりつつある。消費者の漠然とした不安を取り除き、安心して消費してもらうためには、放射能検査はもはや必須。大手流通業や外食、給食企業でも仕入先に放射能検査を経た安全証明書を要請する動きが拡がっている。こうした事態を受け、国内外の様々な放射能測定機器が市場を賑わせていることは周知の通りだ。そこで本稿では、食品検査向けに使用できる放射能測定機器の注目製品とその取扱企業を紹介する。

 第一原発の事故から7ヶ月経った現在も放射能検査機器の需要は拡がりを見せている。食品でも検査対象は事故直後の特定の農産物や飲用水から、あらゆる農産物、乳、肉、米、水産物へと拡がり、検査地域も東北や関東周辺のみならず、広域流通食品に対するリスクに備える必要もあって全国に拡がりつつある。食品流通や給食、食品加工メーカーはリスク管理もさることながら、風評による被害を抑え、安心を訴求し販売していくためのツールとして検査機器を導入し、自主管理するところが増えており、検査機器の引き合いは未だに続いているようだ。


<注目の放射能測定技術>

■Nalシンチレーションによる測定

テクノヒル

パーキンエルマージャパン

日立アロカメディカル

日本環境モニタリング

■BGO、CsI検出器搭載装置による測定

オガワ精機

アナリティクイエナ ジャパン

■ゲルマニウム半導体検出器付スペクトロメータによる測定

日本環境モニタリング

■ICP-MSによる測定

パーキンエルマージャパン


関連記事

  1. 【品質・安全】簡易・迅速微生物検査法の開発動向
  2. 【品質・安全】自主検査に拡がる簡易・迅速微生物検査法の開発動向
  3. 地域農産物活性のための高機能食品開発プロジェクトを追う(鳥取県)…
  4. 【市場動向】機能性甘味料の最新市場動向
  5. 【技術レポ】酸素補給薬剤による排水処理機能の改善と臭気発生防止
  6. 簡易・迅速微生物検査法の開発動向
  7. 【7月号】食品産業における用水と排水処理の最新動向
  8. 【特別レポ】味が見える味覚センサー

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】
(食品と開発編集部)

 

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

 

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

PAGE TOP