食品素材の記事

SIRT1活性化作用をもつ黒ウコンエキス、NMNとの併用で相乗効果

常磐植物化学研究所は、タイ原産の伝統生薬である黒ウコンを抽出・精製した「SIRTMAX®(サートマックス)」の長寿遺伝子・SIRT1活性化作用を紹介している。黒ウコンの特徴成分であるKPMF(PolyMethoxyFlavonoid from Kaempferia parviflora)を規格したエキス末で、臨床試験においてSIRT1のmRNA発現量増加を確認している。

同社と武蔵野大学との共同研究では、「サートマックス」のSIRT1活性化作用はレスベラトロールの5倍以上であることが判明している。また、同社が独自に実施したin vitro試験では、「サートマックス」とNMNの同時添加によりSIRT1活性化作用の相乗効果が確認されている。

異なるメカニズムの2素材を組み合わせることで、より効果的にアンチエイジングへアプローチができるとして積極的に紹介している。海外、特に米国で採用が活発で、日本でもNMNとの配合商品が既に上市されている。なお、「サートマックス」とNMNの組み合わせによるSIRT1活性化については特許を申請している。

※黒ウコンエキスのアンチエイジング効果については「食品と開発」7月号にレポートを掲載。
「超高齢化社会を支える期待のアンチエイジング素材」(株)常磐植物化学研究所 鈴木麻衣子
食品と開発7月号の目次はこちら
ご興味のある方は、ぜひご購読ください。 ご購読についてはこちら(単月売りもしています)

関連記事

  1. 黒ウコン抽出物「SIRTMAX®」が「体脂肪の減少」で韓国MFD…
  2. 日成共益、乳や植物性など各種タンパク素材を揃え、総合タンパク事業…
  3. レジスタントスターチが腸内環境改善および骨密度低下の抑制に繋がる…
  4. 酒石酸相場が高騰 欧州ブドウ2年連続の不作の懸念が強まる
  5. 腸内環境改善とアレルギー対策で注目、大和薬品の「米ケフィラン」
  6. 林原、液状・低分子で甘みのある水溶性食物繊維「テトラリング®」6…
  7. 短鎖脂肪酸を多く生み出すビフィズス菌とイヌリンによる認知機能の改…
  8. 次世代ステビア甘味料、フレーバーエンハンスで高評価

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】
(食品と開発編集部)

 

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

 

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

PAGE TOP