食品素材の記事

デュポン、複数菌株・高用量のプロバイオティクス製剤の メリットを示す臨床試験結果を公表

デュポン ニュートリション&ヘルスは、伊ミラノ大学のTavernitiらが行った臨床試験において、複数の菌株を含む高用量プロバイオティクス製剤の摂取は、糞便からプロバイオティクス生菌が、より多く、より早期に、より長期にわたり回収できるようになることが示唆されたと発表した。

本試験はNutrients誌 に掲載された。本試験の目的は、デュポンのプロバイオティクス菌株がヒト腸管に短期的に定着する細菌数への影響を理解するためで、
対象となった菌株は
(1)Bifidobacterium lactis Bl-04®
(2)Lactobacillus acidophilus La-14®
(3)Lactobacillus plantarum SDZ-11
(4)Lactobacillus paracasei SDZ-22

18~60歳の健康な成人男女40人を無作為に同数の2群に分け、2週間毎日70億または 700億CFUのプロバイオティクス含有製剤を摂取した(その後2週間が後観察期間)。被験者は試験期間中、通常の食事を摂った。

試験では、4種類のプロバイオティクス生菌の糞便からの検出日は、高用量群の方が低用量群よりも早かった。最終日には、700億CFUの用量を摂取した被験者からは4種類すべてのプロバイオティクス生菌が回収されたが、70億CFUの被験者では一部のプロバイオティクス生菌は回収されなかった。

摂取終了後2週間の後観察期間中、糞便サンプルからのプロバイオティクス生菌の回収量は、高用量製剤を摂取した被験者の方が低用量製剤を摂取した被験者と比べて有意に高く、検出可能期間も長くなった。これは、プロバイオティクス製剤中の菌数が多い場合、糞便からの生菌回収量が多く、回収時間もより早期かつより長期にわたる可能性があることを実証している。また、高用量の摂取はより早くかつ安定して短期的な細菌の定着をもたらし得ることを示唆している。さらに本試験は、多様な分類群に属する菌株が単一の製剤に配合される場合も選択的に定量可能であることを示している。

なおデュポンでは、ニューヨーク州ロチェスターに建設していた世界最大で最新鋭のプロバイオティクス発酵設備が竣工したと発表した。2018年末にはウィスコンシン州マディソン拠点のプロバイオティクス生産能力の拡大を完了しており、同社は世界中で拡大する需要に対応する体制を整え、臨床試験データを持つ高品質なプロバイオティクスの販売において、リーダーシップをさらに強固にしていく構え。

東洋新薬、錠剤の飲みやすさに関する評価方法を新たに開発
―東京大学との連携協定に基づく成果 第三弾

高品位・高速印字を実現 自動洗浄機能で省人化を支援

関連記事

  1. Aurantiochytrium 小胞体ストレスを抑えて疲労感を軽減 シー・アクト、オーランチオキ…
  2. 麹菌発酵大豆培養物イムバランス®の認知機能改善効果について論文掲…
  3. 備前化成、ブルーベリー葉エキス末の眼精疲労・ドライアイ改善で特許…
  4. クリスパタス菌で米国GRAS認証を取得
  5. オリザ油化、「菊の花エキス」の尿酸値低下作用で機能性表示食品への…
  6. 東北製薬グループが合弁でソルビトール生産へ
    自社のビタミン…
  7. 池田糖化、加工食品に利用しやすい粉末状の冬虫夏草(サナギタケ)を…
  8. MORESCO アラキドン酸含量を10%で規格した粉末パウダー発売

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP