食品素材の記事

減塩―つけすぎない工夫も大事

米国の展示会IFTでは、植物性たん白やグルテンフリー、クリーンラベルの勢いほどではないが、減塩についても各所で提案がみられた。

そのなかで、日本からの出展企業「キミカ」では、アルギン酸のパンへの利用提案とともに、アルギン酸の泡保持能力を活かして、泡しょうゆをサンプル展示していた。泡が長持ちし、つぶれにくいため、醤油の漬け過ぎを防ぐこともできる。

 

■40%の減塩でも醤油は美味しい
シアトルの某スーパーで購入したパック寿司(にぎり、細巻)には、40%減塩の醤油がついていた。SUSHIも意外と美味しかったんだが、海苔があまりおいしくなく、古っぽい味がして細巻の美味しさを損なっていたのが大変残念だった。

■大阪で流行? 泡で食べる餃子
日本でも泡しょうゆが出ているが、最近は大阪で「餃子用の泡状のタレ」が流行っているんだとか。クリーミーな泡で、大変話題になっている。

もし泡状の製品をご検討の場合には、食品と開発の2016年8月号で、「泡の新しいアプリケーション」を特集しています。ご参考ください。

廃水槽の油脂分解・悪臭対策に最適なエコゾアGBブロック(B)

飛来虫侵入防止効果を高めたシートシャッターの受注加速

関連記事

  1. BASF、天然バニリンなど世界の天然香料市場に参入
  2. 備前化成、ブルーベリー葉エキス末の眼精疲労・ドライアイ改善で特許…
  3. CamiloCoteによるPixabayからの画像 テルヴィス、アガベイヌリンの抗糖尿病作用に関する結果を発表
  4. 新しいスポーツニュートリションとしてケルセチンフィトソームを発売…
  5. 月刊『食品と開発』1月号には食物繊維の企画を掲載しています
  6. 希少糖に関する最新情報を発信―D-アルロース(D-プシコース)の…
  7. デュポン ベーカリー向けの新規酵素製剤を発売
  8. トルラ酵母由来食物繊維の食後血糖値上昇抑制効果を確認

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP