食品素材の記事

プラズマローゲンの構造の違いによる神経細胞への影響を確認

鶏ムネ肉由来プラズマローゲン「Plasmax®(プラズマックス)」を製造(販売:IHM)している丸大食品と徳島大学との共同研究では、鶏由来プラズマローゲン独自の結合が脳の神経細胞を保護する可能性が示唆されたという。

プラズマローゲンは複合脂質(リン脂質)の一種で、グリセロール骨格の1位にビニルエーテル結合を含むグリセロリン脂質で、骨格の2位、3位に結合する物質が異なる様々な構造の分子種があり、由来原料によってその存在割合が異なる。鶏プラズマローゲンの2位骨格にはオレイン酸とアラキドン酸、3位骨格にはコリンとエタノールアミンが含まれる。

アラキドン酸は神経変性疾患の原因として挙げられるため、アラキドン酸により引き起こされる神経毒性に対してのプラズマローゲンの効果について解析した。

細胞にリン脂質を添加すると細胞膜に取り込まれる性質を利用して試料を準備。ヒト由来の脳神経細胞にリン脂質無処理区をコントロールとし、2位骨格がオレイン酸、アラキドン酸、DHA、それぞれの3位骨格がコリンとなる3種類のプラズマローゲンをそれぞれ添加して一定時間培養した。その後、さらにアラキドン酸を添加した後の細胞障害性の指標となるLDHの放出量と細胞内エネルギーを示すATP量を測定した。

無処理の細胞にアラキドン酸を添加すると細胞障害が起こるため、細胞外へのLDHの放出量が多く(細胞への障害が強く)なる。コントロールを1としたときの相対値により、2位骨格にオレイン酸が結合したプラズマローゲンはコントロールと比較し、細胞障害性を抑制した。

また、ATPは細胞への障害性が大きいほど細胞内での量が減少する。アラキドン酸を添加し6時間後のコントロール区割合を1としたときの相対値にて、2位骨格にオレイン酸が結合したプラズマローゲンは、コントロールと比較しエネルギー量が増加しており、ATP産生量の回復傾向がみられた。アラキドン酸結合型、DHA結合型については変化がみられなかった。

なお、2位骨格がオレイン酸、アラキドン酸、DHAで、それぞれの3位骨格がエタノールアミンという形の3種類のプラズマローゲンについても同様の評価を実施したが、LDH、ATPともに変化がみられなかった。

試験の結果では、2位骨格がオレイン酸、3位骨格がコリン結合のプラズマローゲンが、細胞障害性の指標であるLDHを低下させ、細胞障害後は細胞内エネルギーであるATPを回復させた。このことから、2位にオレイン酸、3位にコリン結合が多い鶏由来プラズマローゲンは、脳の神経細胞を保護する有効な素材であると考えられた。

本件は、日本薬学会第140年会(2020年3月)にて「アラキドン酸による神経毒性作用を緩和する有効な生理活性脂質としてのプラズマローゲン種の同定」という表題で発表された。

ゼリア商事、国産豚由来の肝臓加水分解物を本格販売へ

無線通信最長2.5kmまでカバー 温湿度データロガー管理システム発売

関連記事

  1. クロロゲン酸の新たな脂肪吸収抑制メカニズム
  2. 食材を加熱したときの複雑な風味を再現
  3. 全国で採用が広がる「シールド乳酸菌®M-1」
  4. イノシトールとフィチン酸の最適な組み合わせが育毛を促進
  5. 抗疲労で注目のロディオラ ロゼア
  6. 米糠に含まれる新規成分「アシルグルコシルセラミド」を世界で初めて…
  7. グリーンオート乾燥エキスの単回摂取による認知機能への影響を調べた…
  8. 日成共益、ソーマチン製剤の日本市場へ

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

PAGE TOP