関連トピックス

ヒトはイチゴの食味を味と香りの双方で判断する

三栄源エフ・エフ・アイは、イチゴに含まれる香気成分が味へ与える影響を明らかにし、ヒトが喫食する際には味成分と香気成分の双方を知覚し、食味を判断していることを確認したと発表した。

イチゴの食味を決定する味成分として甘味と酸味があり、そのバランス(糖酸バランス)が重要であることはすでに報告されている。今回、イチゴ13 品種の官能評価を行った結果、糖酸バランスと食味の感覚強度が一致しない品種の存在が明らかになった。そこで香気成分を分析し、食味への影響を検討したところ、イチゴ果汁の甘味感の感覚強度には4 種の香気成分、酸味感の感覚強度には1種の香気成分が寄与することが推察され、ヒトが喫食する際には味成分と香気成分の双方を知覚し、食味を判断していることを確認した。

なお「イチゴ香気の品種間特性」と題した今回の研究内容は、第67 回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会にて、ベストプレゼンテーション賞を受賞している。同社では今後も香りや味、食感など食品の総合的なおいしさの研究開発に取組んでいく、としている。

富士化学工業、プロテオグリカンを機能性表示対応に

米糠に含まれる新規成分「アシルグルコシルセラミド」を世界で初めて発見

関連記事

  1. 南アジアの成長が今後の食料需給動向のカギに
  2. ベニバナの赤色色素カルタミンの合成酵素を世界で初めて同定
  3. トコトリエノールやオメガ3配合製剤の血圧低下・炎症抑制の機能が明…
  4. soybeans 日本大豆ミート協会 設立
  5. 毎年3月9日は「SACの日」
  6. 最近の行政ニュース(~7/6)
  7. 昆虫食のグリラス コンビニ展開スタート
  8. 第26回 カリフォルニア・レーズン ベーカリー新製品開発コンテス…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP