(DHA・EPA協議会 公開講演会より)
これからの日本人の食生活は如何にあるべきか―2005年版食事摂取基準について―
独立行政法人 国立健康・栄養研究所 江崎 治
若年女性の食生活と健康―脂肪酸摂取の重要性―
女子栄養大学 栄養学部 川端 輝江
スーパー長寿者はDHAが好き
食文化史研究家、西武文理大学客員教授 永山 久夫
小児・学童の健康維持のための食生活――生活習慣病を予防するために
日本大学医学部 小児科 助教授 岡田 知雄
バックナンバー
脂質に期待される役割
- Food development 調味料ブランドはいかにして若年層を獲得するか(MINTELグローバルトレンドレポート14) 2022年8月12日
- Vitafoods Asia 2022 10月にFi Asiaと共同開催 ―登録受付を開始
バンコクの会場(対面)とオンラインの同時開催 2022年8月10日 - カルビー、森永乳業、理研ビタミン3社合同新商品発表会で、秋に向けた新商品を披露 2022年8月9日
- 拡大する機能性表示のヘルスクレーム・健康寿命100年に向けて
日本抗加齢協会 x 東洋新薬 オンラインセミナー 聴講申込受付中 2022年8月8日 - CP Kelco、バイオガム2工場の生産能力を拡張へ 2022年8月4日
- 未利用の食品原料を買い手と結びつけるWebサービス「アップサイクル特集」を開始―シェアシマ 2022年8月3日
- 【2022年8月号】特集/食品産業のスマート化・DX化の推進 2022年8月1日
- 豆乳は様々な用途に広がり生産量は順調-各社の新製品も続々
2022年度日本豆乳協会の活動に関する記者発表会 2022年7月29日 - 丸善製薬、ヒハツ抽出物およびピペリン類のむくみ改善作用のメカニズム、スマート乳酸菌のアレルギー反応抑制作用のメカニズムを解明 2022年7月28日
- 菊の花エキスの抗アレルギー作用、トマト種子エキスの肌の弾力維持で機能性表示食品の届出受理 2022年7月26日