食品素材の記事

食感・風味立ちそのままに 惣菜・調味料向け増粘剤製剤を上市

三栄源エフ・エフ・アイは、食感や風味立ちを損なうことなく、離水、照り艶低下、浸み込みなどの惣菜や調味料における課題を解決できる増粘剤製剤「サンキッチン™顆粒」を上市した。食材に直接ふりかけてもダマが生じず、その効果を簡便に発揮するため、調理現場での作業性が大幅に向上する。デパ地下やスーパー、コンビニ店頭等に並ぶサラダやスパゲティソース、炒め物などの惣菜や調味料での採用を目指す。

サンキッチン™顆粒は、加熱しなくても溶解し、幅広い食品に安定した粘度を付与できるのが特長。増粘剤の特性を活かし、独自の配合・粉末化技術で製剤化している。食塩、酸、熱、冷凍に対して高い安定性を示し、離水抑制、照り艶向上、浸み込み抑制に加えて、液だれ抑制、あくの発生抑制、具材や油の分散など様々な効果も期待できる。

通常、増粘剤を使用した場合、食品の風味立ちを損ない、辛味や塩味などを感じにくい傾向があるが、サンキッチン™顆粒では、風味立ちそのままに、食品本来のおいしさを最大限に引き出すことが可能。増粘剤に特有の食感のヌメリやベタツキ、糸曳きはほとんどない。さらに、顆粒化しているため、ハンドリングがしやすく、手撹拌のような弱い撹拌でもダマが生じることなく溶解できる。また、調理中に直接食材にふりかけて使用することも可能で、簡便に効果を発揮させることができる。

ミートスパゲティにサンキッチン™顆粒を添加した場合、長時間の保存(陳列)時に問題となるソースから麺への水分移行が抑制され、ソースの照り艶を保持する。また出来立てに近い状態を維持するだけでなく、麺の食感維持にも効果がある。中華春雨サラダでは、調理直後や陳列中に具材と調味液の両方から離水が発生するが、サンキッチン™顆粒を春雨、野菜、調味料などと一緒に混ぜるだけで、食感にヌメリやベタツキがほとんど生じず、離水量を減らすことができる。推奨添加量は0.6~1.8%。一般生菌数を1,000個/g以下に設定しており、加熱しない惣菜へも使いやすくなっている。

東洋新薬、健康食品で人気の「大麦若葉末」を一般食品にも提案

高砂香料工業、フロリダのグレープフルーツ植樹プロジェクトに参画

関連記事

  1. シュガーエステル、ポリグリ製品を12月値上げ
  2. 新規フラボノイド-シクロデキストリン包接化合物のGRAS認証を取…
  3. オリザ油化、「シーベリーエキス」の排尿時の不安感に対する作用につ…
  4. 乳酸菌LJ88の摂取により一時的で軽微な胸やけ症状の改善効果が明…
  5. 不二製油、新タイプの大豆ミート「プライムソイミート」を8月より販…
  6. shaking-hands アスク薬品、バイオトロピクス社と戦略的MOUを締結し、トンカット…
  7. こんにゃく由来グルコシルセラミドの脳機能改善作用を検証
  8. close-up of blue eyes dsm-firmenichとケミン社 ルテイン・ゼアキサンチン新…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP