食品素材の記事

グアーガム分解物の摂取により腸内環境改善、メンタルヘルスへの有効性を確認

太陽化学、摂南大学農学部応用生物科学科 井上 亮氏、栄養・病理学研究所、京都府立医科大学寄附講座「生体免疫栄養学(太陽化学)講座」内藤裕二氏らによる研究グループは、健常成人の腸内環境およびメンタルヘルスに対するグアーガム分解物(PHGG)の有効性についてヒト試験にて検証し、学術誌「Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition」に発表した。

研究では、60名の健常者を、プラセボ群(PHGG非摂取群)、PHGG 3g/日摂取群、PHGG 5g/日摂取群の3群に分け、ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間試験を実施した。それぞれ8週間摂取してもらい、腸内細菌叢、排便状況、便成分、身体検査、メンタルヘルス(睡眠や意欲など)に与える影響を検証した。

●腸内細菌叢に良い変化
プラセボ群と比較して、3g/日摂取群および5g/日摂取群で短鎖脂肪酸産生に寄与する菌が増加し、ムチン分解および炎症への関与が示唆される菌の増殖が抑制された。

●便通改善作用
5g/日摂取群ではプラセボ群に比べて排便頻度が増加し、排便のスッキリ感が改善。

●メンタルヘルス(睡眠、やる気)
試験期間中は新型コロナウイルス感染症が急拡大している時期であり、ストレスを感じやすい状況であったためか、摂取4週後に全群でスコアが低下した。摂取8週後には全群でスコアが回復したが、プラセボ群よりも3g/日摂取群および5g/日摂取群においてスコアがより改善する傾向。さらに5g/日摂取群では「目覚めのすっきり感」、「起床時の疲労感」、「仕事や勉強に対するやる気」のスコアがプラセボ群に比べて有意に改善した。

以上の結果より、PHGGの摂取による腸内環境の良好な維持、睡眠の質の改善、仕事や勉強に対するやる気の維持という効果が明らかになった。腸内環境改善を介してメンタルヘルスに寄与する可能性が示唆されるとともに、PHGG3g/日摂取で腸内細菌叢に影響することが判明した。

※発表雑誌
「Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition」
タイトル: Partially hydrolyzed guar gum is associated with improvement in gut health, sleep, and motivation among healthy subjects.
著者: Aya Abe, So Morishima, Mahendra P. Kapoor, Ryo Inoue, Takamitsu Tsukahara, Yuji Naito, Makoto Ozeki

「ファンクショナルフードは老化を制御できるか?」をテーマに

「ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリン」を機能性関与成分とした「精神的ストレスや日中眠気を緩和する」旨の機能性表示食品が受理

関連記事

  1. ポリフェノールを含みながらノンカフェイン
    ―美味しさと健…
  2. DIAAS方式による評価でエンドウたん白の優れた栄養機能を確認
  3. 鶏ムネ肉プラズマローゲン摂取による認知機能低下予防作用を発表
  4. 日成共益、ホエイたんぱく質専用の酸味料製剤を上市
  5. アスタキサンチンの機能性表示を重点に
  6. 国内酵母ビジネスの先駆け 三輪製薬がミネラル酵母の可能性に期待
  7. 高い生体利用効率が期待される水溶性フラボノイド含有レモンエキス発…
  8. IMCDジャパン・機能性素材分野に本格参入

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP