『食品と開発』誌面から

美味しさの見える化で何ができるか?【食品と開発 4月号特集2】🔒

執筆者

食品と開発のアバター

㈱インテリジェントセンサーテクノロジー 代表取締役社長 池崎 秀和


はじめに

「世界初の味覚センサ技術による食品業界のイノベーション」で、2023年2月に九州大学高等研究院の都甲潔特別主幹教授と筆者は経済産業大臣賞(技術経営・イノベーション大賞)を受賞した。ひとえに食品や医薬品のプロフェッショナルである味覚センサのユーザーのお陰である。味覚センサのユーザーにセンサ開発の方向性を教えて頂き、一緒に研究開発を行って頂き、また、ビジネス活用を教えて頂いた。

味覚センサの技術的進歩と美味しさの見える化の要望により、納入実績は述べ700台を突破した。研究機関のみならず食品メーカー、医薬品メーカー及び流通小売に導入され、ビジネス活用されるようになってきた。

風味は、味覚だけでなく、臭覚、触覚や視覚の総合的な感覚であるが、風味の一部の味覚だけでも見える化によりビジネスに役に立つことわかった。官能検査は非常に重要であり、食の多様化にともない、ますます官能検査が大変になってきている。味覚センサはその官能の精度を上げるためのツールである。

本報告では、味覚センサのデータとPOS データ、価格や地域差のデータを組合すことで、多様な美味しさを見える化でき、美味しさの感受性が違う人々をつなぐ可能性を示す。

🔒この記事は雑誌に収録されています。

続きは『食品と開発』4月号にてご購読いただけます。

【2025年4月号】特集/美味しさの見える化

プラントベース認証スタート “第三の選択肢”で日常食を狙う 一般社団法人Plant Based Lifestyle lab

DHA・EPAの重要性再確認とさらなる普及に向けて

関連記事

  1. 食品と開発 5月号特集2 アレルギー物質を含む食品の検査法【食品と開発 5月号特集2】&#…
  2. 食品と開発7月号特集2 微生物制御による賞味期限延長と食品ロス削減【食品と開発 7月号特…
  3. 食品と開発 5月号特集1 食物アレルゲン低減を目指した技術-アレルギー症状を引き起こさない…
  4. 202506feature (3) 減卵下での卵加工品の品質保持【食品と開発 6月号特集I-3】&#…
  5. 202506feature (2) 香料を活用した原料代替提案とその効果-香りのチカラで支える、食の…
  6. 202506feature (4) なぜ今、キノコのお肉を開発するのか【食品と開発 6月号特集I-4…
  7. 食品と開発 4月号特集3 機器分析を用いた苦味の官能特性評価手法の開発【食品と開発 4月号…
  8. 食品と開発 5月号特集4 食物アレルゲンコントロールⓇプログラム確立のための検査方法の考え…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP