『食品と開発』誌面から

アレルギー物質を含む食品の検査法【食品と開発 5月号特集2】🔒

執筆者

食品と開発のアバター

国立医薬品食品衛生研究所 生化学部 爲廣  紀正


はじめに

現在、我が国では、人口の2%程度が食物アレルギーを罹患していると考えられ、食品を原因としたアナフィラキシーショックによる死亡例は、年間で数名程度が報告されている。レセプト・検診データを用いた解析では、2010 年から2019 年の10 年間で6歳未満の小児の食物アレルギーが1.7倍(3.4%→5.7%)に増加しており、食物アレルギーを発症する人が増え続けている現状にある。

このため我が国では、アレルゲンを含む食品に起因する健康被害を未然に防ぐため、平成13年4月時点で、食品衛生法のもと加工食品のアレルギー表示制度が施行された。平成27年4月には食品表示法が施行され、同法第4条1項に基づき具体的な食品表示基準が定められている。

本項では、当該制度と関連するアレルギー物質を含む食品の検査法について紹介する。

🔒この記事は雑誌に収録されています。

続きは『食品と開発』5月号にてご購読いただけます。

食品と開発2025年5月号

【2025年5月号】特集/アレルギーコントロールと検査技術

最大6種類のマイコトキシンの迅速な定量分析を可能に

食品加工・製造現場を支える “低発塵×快適性” 手袋シリーズをポジティブリスト対応品としてリニューアル

関連記事

  1. 食品と開発7月号特集2 微生物制御による賞味期限延長と食品ロス削減【食品と開発 7月号特…
  2. 食品と開発7月号特集4 酸化防止剤の活用による食品価値の維持と賞味期限延長【食品と開発 …
  3. 202506feature (4) なぜ今、キノコのお肉を開発するのか【食品と開発 6月号特集I-4…
  4. 食品と開発 5月号特集1 食物アレルゲン低減を目指した技術-アレルギー症状を引き起こさない…
  5. 202506feature (3) 減卵下での卵加工品の品質保持【食品と開発 6月号特集I-3】&#…
  6. 食品と開発 5月号特集4 食物アレルゲンコントロールⓇプログラム確立のための検査方法の考え…
  7. 202506feature (2) 香料を活用した原料代替提案とその効果-香りのチカラで支える、食の…
  8. 細胞性食品の規制と今後2 細胞培養食品の安全性に係る諸外国の規制動向について【食品と開発 …

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP