『食品と開発』誌面から

風味言語化AIが拓く 新時代のおいしさ設計アプローチ【食品と開発 4月号特集1】🔒

執筆者

食品と開発のアバター

合同会社DigSense/静岡県立大学食品栄養科学部 伊藤圭祐


はじめに

フレーバーホイールとは、特定の食品が有する風味の言語表現(風味キャラクター)を、感覚の類似性に基づいて整理し、複数階層のサークル状に配置した風味解析ツールである。フレーバーホイールは、おいしさの直感的な理解や共有をサポートするコミュニケーションツールであり,研究開発、製造、品質管理、マーケティング等、様々な食品産業現場で活用できる。

しかし、従来のフレーバーホイール作成法は、1個のホイール作成ごとに膨大な人的、時間的、経済的コストが必要となることから、その有用性にも関わらず、食品産業で十分に活用されているとは言い難い状況であった。そこで我々は、対象食品の成分情報に基づき、客観的かつ迅速・簡便にフレーバーホイールを自動生成するAI「F-index Comp」を開発した。

本稿では、F-index Compにより、低コストかつ高精度な風味の言語化が実現可能であることを示した上で、応用例として、食品・食材の風味相性解析AI「F-index Pairing」、風味ポジション可視化AI「F-indexMapping」、マスキング・フレーバーオイル「AlomaEdge -ACE-」の開発事例を紹介する。

🔒この記事は雑誌に収録されています。

続きは『食品と開発』4月号にてご購読いただけます。

【2025年4月号】特集/美味しさの見える化

「生産性および自動化を飛躍的に向上した錠剤コーティング装置の開発」により「第25 回製剤機械技術学会仲井賞」を受賞

プラントベース認証スタート “第三の選択肢”で日常食を狙う 一般社団法人Plant Based Lifestyle lab

関連記事

  1. 食品と開発 4月号特集3 機器分析を用いた苦味の官能特性評価手法の開発【食品と開発 4月号…
  2. 細胞性食品の規制と今後1 細胞性食品(いわゆる「培養肉」)の「実装」をとりまく現状と課題【…
  3. 食品と開発 5月号特集4 食物アレルゲンコントロールⓇプログラム確立のための検査方法の考え…
  4. 食品と開発 5月号特集1 食物アレルゲン低減を目指した技術-アレルギー症状を引き起こさない…
  5. 食品と開発 5月号特集3 事故を未然に防ぐアレルゲン管理―的確な管理のための検査キット活用…
  6. 202506feature (3) 減卵下での卵加工品の品質保持【食品と開発 6月号特集I-3】&#…
  7. 細胞性食品の規制と今後2 細胞培養食品の安全性に係る諸外国の規制動向について【食品と開発 …
  8. 食品と開発7月号特集2 微生物制御による賞味期限延長と食品ロス削減【食品と開発 7月号特…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
資料請求は【こちら】

■2025年予定
・12月1日(月)~8日(月)
Fi Europe/ルサッフル社訪問/欧州市場調査(パリ、ブリュッセル、ロンドン)

■2026年予定
・3月3~6日 米国
Natural Products Expo West

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP