『食品と開発』誌面から

香料を活用した原料代替提案とその効果-香りのチカラで支える、食のおいしさ-【食品と開発 6月号特集I-2】🔒

執筆者

食品と開発のアバター

高田香料㈱ 技術部 調香研究課 古城 和寿


はじめに

甘酸っぱく爽やかな香りが、目覚めのスイッチを入れてくれるオレンジジュース。なめらかな口どけと豊かな甘さ、濃厚で奥深い風味が、疲れた心身をそっとほぐしてくれるチョコレート。湯気とともに立ち上る芳醇な香りと深いコクが、時には集中力を高め、またある時にはリラックスさせてくれるコーヒー。それぞれの味わいは単なる「食」にとどまらず、私たちの生活に彩りや豊かさ、さらには心の安らぎまでもたらしてくれる存在である。

こうした豊かさを私たちが日常的に享受するためには、原料の安定した供給が不可欠である。しかし近年、それぞれの原料が抱える供給課題は深刻さを増している。オレンジは、干ばつや酷暑、カンキツグリーニング病の影響で収穫量が減少し、加工用果実の確保が困難になっている。その結果、果汁価格が上昇し、2024年にはオレンジジュースの販売休止が相次ぐ状況となった。カカオやコーヒーも同様で、気温上昇や降雨パターンの変化、病害などにより生育環境が悪化。加えて、栽培地の縮小や労働環境の問題もあり、今後ますます供給不安が高まることが懸念されている。

原料供給の不安定さは調達コストの上昇につながり、加工食品メーカーは価格改定や内容量の見直しといった対応を余儀なくされている。さらに、商品の安定供給を図るために原料の配合量を減らす、あるいは価格上昇を抑えるために安価な原料へ変更するといった、商品設計の見直しが必要となる場面もある。

本稿では、そうした商品設計の見直し時における選択肢の一つとして、香料を活用したアプローチを取り上げ、その開発に用いられている技術とともに紹介する。

🔒この記事は雑誌に収録されています。

続きは『食品と開発』6月号にてご購読いただけます。

食品と開発2025年6月号

【2025年6月号】特集 Ⅰ/原料の供給問題に備えた代替ソリューション 特集 Ⅱ/細胞性食品の規制と今後

小胞体ストレスを抑えて疲労感を軽減 シー・アクト、オーランチオキトリウム由来「ペンタデシル含有オーラン油」でヒト試験データ取得 

尿路感染症予防機能を持つ蒟蒻芋由来マンノース素材を開発

関連記事

  1. 食品と開発 5月号特集2 アレルギー物質を含む食品の検査法【食品と開発 5月号特集2】&#…
  2. 202506feature (1) プラントベース食品における加工でん粉の利用【食品と開発 6月号特…
  3. 202506feature (3) 減卵下での卵加工品の品質保持【食品と開発 6月号特集I-3】&#…
  4. 食品と開発 5月号特集1 食物アレルゲン低減を目指した技術-アレルギー症状を引き起こさない…
  5. 食品と開発 5月号特集3 事故を未然に防ぐアレルゲン管理―的確な管理のための検査キット活用…
  6. 食品と開発 4月号特集3 機器分析を用いた苦味の官能特性評価手法の開発【食品と開発 4月号…
  7. 食品と開発 5月号特集4 食物アレルゲンコントロールⓇプログラム確立のための検査方法の考え…
  8. 食品と開発 4月号特集1 風味言語化AIが拓く 新時代のおいしさ設計アプローチ【食品と開発…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025

Hi Japan2025

PAGE TOP